Skip to Main Content

Q & A: Q & A

Q & A

入口のゲートを通れない

ゲートを通れない場合は、以下を確認してください。

  • ICカードをきちんとタッチしましたか?
  • ICカードが割れていたり、ヒビが入っていませんか?
  • ICカードと一緒に他のカードを入れていませんか?

図書館のゲートはICカードを読み取り部分にタッチすることで認証しています。
入館ゲートが開かない場合は、入口左手にあるインターフォンにてお知らせください。
また、退館ゲートが開かない場合は、カウンターに声をかけてください。

図書館資料をコピーしたい

図書館資料のコピーは調査研究に供する目的において、一部のみのコピーが法的に許されています。

当館では、1台のコピー機が設置されています。
文献複写申込書に複写箇所をご記入の上カウンターに提出し、その後、コピー機をご利用ください。

なお、コピー利用は有料で小銭が必要です。

持ち込み資料をコピーしたい

図書館内での持ち込み資料のコピーは禁止しています。

図書館にコピー機を置くことは、本来法的に禁じられています。 しかし、「図書館等の図書、記録その他の資料」を、 調査研究に供するための一部のみのコピーを許されており、当館ではそのためのコピー機の設置となっています。

今借りている資料、返却日を確認したい

マイライブラリにて、本の貸出状況が確認できます。

利用者ID :ICカード裏面記載のID (10桁)
パスワード:西暦から始まる生年月日 (8桁)

図書館にある本から、皮膚のかゆみについての本(書籍)を探したい

  1. トップページ『図書館においてある資料-OPAC』の検索ボックスにキーワード(ex.皮膚 かゆみ)を入力し、検索ボタンをクリックします。

  2. 検索結果が表示され、1件の場合はその書誌、複数件ある場合は一覧が表示されます。一覧で出てきた場合は、探しているものと近そうなものを選んでクリックします。

  3. 表示された所蔵情報の『書棚番号』が、その本の配架されている場所です。

  4. 実際に書棚に行ってみましょう。多くの場合は、同じ分類の図書がその周りにもあるので、さまざまな本を手に取ってみましょう。

図書館に所蔵があることはわかったが、どこで入手したらいいかわからない

検索結果画面です。

巻号情報」の下に所蔵状況が示されています。
複数冊ある場合は、行数がその冊数分表示されます。
所在」の列を確認すると、「開架書架(単行本)」という記載があります。
これは、図書館内の書棚においてあることを示しています。

また、一番右列の「書棚番号」には「31-1 科学」という記載があります。
図書館内の書棚には、1から36までの番号が表示されているので、そのうちの31番の棚の一番左側の棚に置いてある、ということです。


別の検索結果画面です。

所在」が「自動書庫」になっており、「書棚番号」が空欄です。
この本は館内の書棚ではなく、自動書庫にあることを示しています。
自動書庫は図書館の地下(B2)にあるシステムで、PCからの指示で自動書庫内の本をカウンターのところまで運び出してくれます。

本の取出し指示は、館内のPCコーナーにあるパソコンからのみ行えます。
「状況」に「この本を読む」と表示されるのでクリックします。

 

上記のような画面が表示されるので「出庫する」をクリックします。
数分後にカウンターで資料を受け取ることができます。


貸出中の場合:

上記のように、貸出中の本は、「状況」の列に「貸出中(返却予定日)」が表示されます。

例では多くの本が借りられる状態ですが、すべての本が貸出中の場合には、 自分でマイライブラリから、またはカウンターで予約をかけることができます。

状況が「貸出中」になっていないのに、書架にない

以下の理由が考えられます。

  • 館内で他の利用者が使用中
  • 書架の置き間違い
  • 返却された直後で、カウンター内に待機中

書架を探しても見つからない場合は、カウンターにご相談ください。

OPACで検索をしてみたが、何も出てこない

検索するキーワードを再度確認してみてください。

 <<チェックポイント>>

  • 誤字:存在しないような用語を誤っていれていませんか?

  • 単語:キーワードは単語で入力していますか?

    文章や「の」「と」などの助詞が入っていると、検索がヒットしづらくなります。

  • 検索条件:検索条件を絞り込みすぎていませんか?

キーワードを多く入れるなど、絞り込みすぎるとヒットしないことがあります。検索条件を緩めてみましょう。
また、誤った情報を元に検索している可能性もあります。
それでもなかった場合は、指定した条件の資料を所蔵していない可能性があります。
図書館カウンターまでお問い合わせください。

欲しい文献が所蔵されていない

図書館に所蔵されていない、かつ契約のない電子ジャーナルの文献は、複写、あるいは資料の現物を学外から取寄せることができます。

取寄せの申込はweb(マイライブラリ)からとなります。

費用:無料 ※2022年4月より取寄せにかかる費用は当館にて負担します。

詳細はこちらをご覧ください。

図書館に入れてほしい本・雑誌がある

『購入希望申請フォーム』を入力し、申請してください。

申請フォーム

学内で利用できる電子ジャーナルから欲しい資料を検索したい

学内で利用できる電子ジャーナルは、あるかもサーチから検索できます。
タイトルや文献情報から検索してください。

データベースや電子ジャーナルが利用できない

聖マリアンナ医科大学で契約しているデータベースや電子ジャーナルは、 基本的に施設内LAN、または一部リモートアクセスサービスから接続した場合にのみ利用できます。 また、同時アクセス数に制限があるものもあります。

正常に接続できない場合やエラーが出る場合には、
図書館カウンター( 内線:4870、4871 )へご連絡、あるいは直接ご来館ください。

パソコンからプリントアウトしたい

図書館内では、パソコンからのプリントアウトはできません。

メディカルオンラインで「全文FAX送信」というリンクが出たけど…

医局や自宅のFAXから無料で全文を入手できます。

「全文FAX送信」のリンクをクリックすると、下記のような画面が表示されます。
必要事項を入力してお申込みください。

※図書館で受信することはできません。

学外の図書館を利用したい

学外の図書館を利用する場合、所属する大学図書館の紹介状など特別に用意すべきものが必要な場合があります。
利用条件を調べ、紹介状を発行しますので、図書館カウンターでご相談ください。

学外者だが、図書館を利用したい

利用案内-学外の方」をご覧になり、利用できる条件をご確認ください。
利用可能の場合は、必要な書類などご用意の上、図書館にご来館ください。
なお不明な点がございましたら、044-977-8111(代)内線:4870 にお問合せください。

聖マリアンナ医科大学 医学情報センター
〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
TEL 044-977-8111(代)
FAX 044-977-9835
email tosho@marianna-u.ac.jp
医学情報センター問合せ先
外部サイトのリンクには「」のマークがついています。
Copyright 1996-2018 St. Marianna University, School of Medicine. all right reserved.